2014年04月17日

種もみ☆芽だし

種もみ☆芽だし

  たかやまもち 種もみの芽だし中!

 

    先っぽに白い「芽」がすこ~し くんできた!(芽をきった、という意味)



スポンサーリンク
同じカテゴリー(米のこと)の記事画像
いねこき終わっててよかった!今日はやはり雨だった
笠ヶ岳の馬形が見えて田植え終わりました♪
種籾♪藁のお布団に入る( =^ω^)
種籾 お風呂に入る♪
稲こき終わったヨ~( ´Д`)=3
稲こきのあとは…
同じカテゴリー(米のこと)の記事
 いねこき終わっててよかった!今日はやはり雨だった (2021-10-01 23:24)
 笠ヶ岳の馬形が見えて田植え終わりました♪ (2020-05-18 10:06)
 種籾♪藁のお布団に入る( =^ω^) (2020-04-16 07:51)
 種籾 お風呂に入る♪ (2020-04-15 15:32)
 稲こき終わったヨ~( ´Д`)=3 (2019-09-27 23:47)
 稲こきのあとは… (2018-10-04 23:37)

Posted by ベジころん at 22:41│Comments(5)米のこと
この記事へのコメント
うぅ~ん私にはこの状況がよくわからない><
どうやってるのかな?
Posted by スプリング2 at 2014年04月18日 06:07
私もさっぱりわかりません…
苗代から苗作りをされるのでその準備なのかな…
Posted by さなさなさなさな at 2014年04月18日 09:24
スプリング様
さなさな様

田植用の苗をつくります。
もみを撒く前の下準備なのです。
種もみを一週間ほど水につけふわかす。
ぬるめの御風呂にいれる。
おふろから出して、「わら」でつつんで暖かくする。
と、もみの端に白い小さな「芽」が顔を出す。
それを土に撒くと
稲苗が伸びてくるんです~!

その様子はまた・・・
Posted by ベジころんベジころん at 2014年04月18日 23:57
そのまま撒いて目が出るわけではなく、こういった下準備が必要なんですね!
ほんのちょっとの白い芽をみのがさんように目を配らねばですねヾ(๑→‿←๑)ノ゚
Posted by みぃ✿みぃ✿ at 2014年04月19日 07:57
みぃ様
「芽」は伸びすぎても、伸び足りなくても
具合が悪いので、加減が難しいのです・・・
Posted by ベジころんベジころん at 2014年04月19日 22:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
種もみ☆芽だし
    コメント(5)