2015年03月27日

押し鎌

押し鎌

このあたりでは「おしがま」といいますが

本当は「押し切り鎌」 と言うようです。


この道具でわらを切りました!

葉もの野菜の種をまいた畦にマルチのかわりにまこうと思って!

収穫するとき土がつきにくいのと、

今まいた種がをがかわきにくくするために・・


なんとかとなんとかはつかいよう!!!

っていうとおり、この「おしがま」は

使い方がむつかしいよ!

わらが多すぎても、少なすぎてもきりにくい!

適度な量とはさむ位置、押し加減。

全部そろって、やっときれる~♪

むかし、むかしの貴重な道具です(^^)


あすのシフォン ここあ♪

なかばぁのあかまんま

なかばぁはのおつけもの








スポンサーリンク
同じカテゴリー(野菜のこと)の記事画像
今だけのネギ坊主の天ぷら
タァサイ⭐︎リーフレタス⭐︎のりくらファーマーズへ
紅心大根すぐり菜でサラダ
おかひじきはほっそいよ
嬉しい発芽!
宿儺かぼちゃプリン作りました〜!
同じカテゴリー(野菜のこと)の記事
 今だけのネギ坊主の天ぷら (2023-04-27 18:58)
 タァサイ⭐︎リーフレタス⭐︎のりくらファーマーズへ (2023-04-18 17:05)
 紅心大根すぐり菜でサラダ (2023-03-29 22:57)
 おかひじきはほっそいよ (2023-03-28 22:57)
 嬉しい発芽! (2023-03-04 16:49)
 宿儺かぼちゃプリン作りました〜! (2023-02-25 10:23)

Posted by ベジころん at 23:38│Comments(6)野菜のこと
この記事へのコメント
我が家にもあるぅ~^^

ネギの端っこ切るのに使ってる

ワラ切るのもいいねぇ

私も、今年やってみよう
Posted by スプリング2 at 2015年03月28日 06:10
懐かしいなこれ

飛騨に住んでるとき 近所の 馬を飼っている家の人が

これで わらや 草を切っていたように思う

わたしもなぜか やったことあるけど

押し具合と 瞬間に力を入れるタイミングが

あわないと 切れないことを 学習しました

わたし 農家に向いていたかも・・・・ただ 根気と

忍耐と 根性が無いとつとまらんよな・・・・
Posted by ineine at 2015年03月29日 21:09
スプリング様
葱か!いれもいいね。
とうろこしの株元切るときも便利。
いろいろ使い道あるね~
Posted by ベジころんベジころん at 2015年03月30日 11:21
ine様
つかわれたことありますか!
そうなんです、子供のころはなかなか切れなかったですよねー。
タイミングがうまくあわなくて・・
同じ思いをしてたなんてちょっとうれし(*^^*)
根気や根性や忍耐ってどんな仕事にもいることですから
みんなおんなじですよ~♪
わたしなんていーくらいにやってます(^-^;
Posted by ベジころんベジころん at 2015年03月30日 11:26
私も、懐かしいなぁ~~良く使ったなぁ~~

若い頃

最近はあんまし使わなくなってきたけども!

実家で牛を飼っていたから、わらを切ったりしましたから
Posted by 7bey7bey at 2015年03月30日 17:10
7bey様
やはりこれは昔の道具なんやな~
それが今でも使えるということはつくりが頑丈というか単純というか・・
なくても困らんけどあると便利~♪
Posted by ベジころんベジころん at 2015年03月31日 12:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
押し鎌
    コメント(6)